愛豊かな皆様。
ようこそ。癒しの場、ココロのオアシスへ
生きづらい私から生きやすい私になってきた
心理カウンセラー ミイです。
今日はとっても嬉しいことがありました。
お弟子の先輩からの結婚報告。
お弟子仲間たちからのおめでとうメッセージの嵐。
あやかりたいって思っちゃいました。
結婚するには、相互依存を目指すといいって言われています。
相互依存目指すには自立を手放すのが1番です。
今日はそれについて書いていきます。よろしくお願いします。

自立がどうして問題になるの?
自立がどうして問題になるでしょうか?
自立しすぎて、誰にも頼れない、助けを求められなくなり、しんどくなってしまうことが問題になります。
誰にも頼めないことで
誰もやらないことに腹を立てたり、助けてもらうことを期待したり(依存)します。
怒りに変わり・・・・もういい!!!って自分の殻に閉じこもってしまうんです。
そうすると、周り=周囲の人々にコミュニケーションとることをしなくなり、余計に自分の気持ちがつたえられなくなり・・・・気づけば1人ボッチって孤独感に陥ってしまいます。
人は1人では限界があります。
例えば、病気になったりして動けなかったら、誰かの助けが必要です。
孤独感はさらに、誰も分かってくれない、愛してくれない、認めてくれないって思いも強くします。
その思いは、自分自身を苦しめ、惨めにしていくんです。
自分の価値も認められなくます。
そうすると、相手(周囲の人やパートナー)から助けてもらっても受け取れなくなってしまいます。
それは、愛の循環がおこっておず・・・・パートナーシップが上手くいかないことにつながってしまうんです。
相互依存を目指す
自立を手放すことで相互依存していくことができます。
相互依存とは、愛のキャッチボールです。
自立を手放す。
自分の弱さを相手にみせて、お願いや助けを求めることです。そのことで、相手を役立てることになるんです。
例えば、私はタバコの臭いが苦手なんです。部屋の中に、臭いは持ち込まないようにしてほしい
とお願いできれば、相手もあなたに配慮することできます。
そうすると、愛を育みあうことになるんです。
=WinWinの関係になります。
この関係ができれば、お互い我慢することが減ります。
お互いのコミュニケーションが充分にでき、満足ができる関係になっていきます。
私は、まだまだ相互依存の修行中です。自分の弱さを認め、助けをもとめていけるように。
自分の癒しを進めていこうと思っています。
簡単ですけど、
自立を手放し、相互依存を目指すことについて書きました。
参考になったら幸いです。
ミイ
コメント