愛豊かな皆様。
ようこそ。癒しの場、ココロのオアシスへ
生きづらい私から生きやすい私になってきた
心理カウンセラー ミイです。
ゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか。
私は仕事の関係で、休みが5日間のみ。
休みの間に、コロナワクチン3回目をうちました。ワクチン接種後2日目は熱で丸1日ダウンしていました。
なので、近所をぶらぶら、ゆっくりした休日でした。
では、今回も根本裕幸師匠主催のココロノマルシェへのご相談に回答していきます。
よろしくお願いします。

【ご相談文】
自分は愛されない、から抜け出せません
mさん
ココロノマルシェの皆さま、こんにちは!!
幼少期からクソがつくほどの真面目で、周りに合わせるだとか空気を読むだとか、そんなことに必死で、自分を出せば何故かいじめられるし、周りからは浮きまくっていた学生時代を送ってきたので、幼稚園から学生時代全て思い出したくないことばかりです。
両親には甘やかされて育ったものの、自分で言うのもなんですが繊細な心理は理解されず、愛されていない、という思いが強いです。
社会人になってからもその癖は抜けず、自分が何をしたいのか、とか、どうなりたいのか、とか何も考えることなく生きてきてしまいました。
そして、30代に入ってから根本さんのブログに出会い、いかに自分が自分をダメな人間扱いしてきたのかに気が付き、自分を見つめ直す作業を行って来た、のですが。
先日、SNSを通じて気の合う同性の友人が出来たのです。
似たような境遇にいることもあり、とても話が弾みました。
しかし、その彼女との友人関係が続いて数か月、お互いのことを一通り話終わったら、何を話して良いのか分からなくなり、彼女の反応が気になるようになってきました。
私がちょっと依存しているな、と自分では感じています。
そして、彼女から連絡が途切れると「あ、やっぱり私じゃダメなんだ。私は誰からも好かれないんだ」と思っている自分がいて、このまま連絡をぶった切ってしまいたい衝動に駆られるのです。
せっかく良くなっているのに肝心な部分はまだまだなんだ、と落ち込みます。
今の自分ではどうしても「愛されない」から抜け出す事が出来ないのです。
何かお知恵を貸していただけると幸いです。
よろしくお願いします。
【回答】
mさん、はじめまして、ミイです。
ご相談ありがとうございます。
「愛られない」と思いこんでいた私が回答させていただきます。
mさん。
素晴しい。
自分をみつめなおす作業をされてて。素敵(は~と)
1人ってやっているんでしょうか?
見つめなおす作業ってしんどいですよね。なのに、やっているってことは、頑張り屋さんなのかと思います。
で、mさん
>今の自分ではどうしても「愛されない」から抜け出す事が出来ないのです。
って、なぜでしょうね。
mさんはすでに気づいていますよね。
「親密感の恐れ」があるからかと思われます。
「親密感の恐れ」があると、
心理的に親しくなってくると
>彼女の反応が気になるようになってきました。
>私がちょっと依存しているな、と自分では感じています。
と、依存心を嫌って
>このまま連絡をぶった切ってしまいたい衝動に駆られるのです。
という心理になるんです。
*「親密感の恐れ」は、親密な状態になると親密感を感じられず、不安や恐れを抱く心理です。
で、この「親密感の恐れ」はみんなあるんですけど、特に強いと相手との関係を壊してしまいます。
「親密感の恐れ」は「愛される価値」がないっていう心理が土台になっています。
mさんも「愛される価値」がないって思いこみが外れないってことは、「親密感の恐れ」がばりばりあるってことかと思われます。
*みんなあるので、mさんが悪いわけでもなんでもないですからね。
じゃあ~どうしたらいいねん。
ですよね?
私がお勧めしたいのは
1。過去を癒す
2。自分の魅力を見つける
3。イメージワーク(頑張っている自分を認める)
です。
*私も同じことをしたんですけど、ずいぶん楽に生きられるようになったので、お勧めします。

1.過去を癒す。
mさんは、
>幼少期からクソがつくほどの真面目で、周りに合わせるだとか空気を読むだとか、そんなことに必死で、自分を出せば何故かいじめられるし、周りからは浮きまくっていた学生時代を送ってきたので、幼稚園から学生時代全て思い出したくないことばかりです。
両親には甘やかされて育ったものの、自分で言うのもなんですが繊細な心理は理解されず、愛されていない、という思いが強いです。
と書かれています。
mさん、
いじめられたって、辛い出来事だったんしゃないですかね?
繊細な心理を持っていたら、とっても悲しかったし、虚しかったし、悔しかったし、
みんなの輪に入れない惨めさもあったんじゃないでしょうか?
思い出したくないってことは、知らず知らずにず~~とその時の思い(感情)を心に溜めているんです。
心の中のヘドロになっているんです。
心のヘドロ!?やだ!
って言うことならば、
心のヘドロは、出してしまえばいいんです。
思い出すのは辛いかもしれませんけど、そこは頑張りが必要です。
で、その心のヘドロだしに良いのは、ご存知「お恨み帳」です。
最初は、何も出てこないかもしれませんけど、
ばかやろ~とか、〇ね~とか、ふざけるな!とか
〇〇したかったとか、〇〇してほしかったとか。
をきっかけにして、取り組んでみてほしいんです。
どーしても出てこないときは、ノートを黒く塗りつぶしたり、
恨み節として歌を歌ったりしてもOKでしょう。
学生時代から溜めていたものなので、何冊にもなるかと思います。
ちょっと頑張って取り組んでみましょう。

2。自分の魅力を見つける
mさん。
自分の魅力って何ですか?
この質問に答えられるならば、自分の価値をみれています。
逆に価値をみれていないってことは、
自分の価値を低く見積もりすぎであり、無価値観が関係しているかもしれません。
じゃあ。無価値観をどうやって癒すの?
ってことは、自分の魅力をみつければいいんです。
魅力とは、自分の長所です。
長所を挙げてみましょう。
後は、自分がダメだって思っている事の反対をみていきましょう。
例えば、心が繊細っていうことは、他の人に心細かい気配りできます。周りの人へ気遣いが上手であり、慈愛精神があります。与え上手ともいえます。
mさんは、周りの人へ合わせられるってことは、とっても器用だし、他の人の感情の変化も瞬時にみれることができる人です。他人への配慮ができるんです。(出来ない人もいるんですよ)
自分ができることは、他の人も出来るはずって思いがちですけど、mさんほど他人の気持ちが分かる人はいないかもしれませんよ。
周りの人に尋ねてみてくださいね。
周りの人の良いところを挙げてみましょう。
なぜ?って思われるかもしれないけど、自分にないものは周りの人に見えません。
頑張って30個見つけてみましょう。

3。イメージワーク(頑張っている自分を認める)
mさん。
愛されないって思っているってことは、
人に愛されたいって頑張ってきたんではないでしょうか?
>クソがつくほどの真面目で、周りに合わせるだとか空気を読むだとか、そんなことに必死
とは
mさん自身がいじめられても、浮いていても
周りの人を愛そうって思ってきた行動かと思われます。
そんなmさんだから、自分の幸せのため、人への愛のために努力を惜しみなくしてこれたんだと思うんです。
mさん、そんな自分の頑張りを認め、自分で自分を愛しましょう。
自分で自分を愛し始めると、mさんの周りの人からの愛を感じるようになるんです。
騙されたと思って、やってみましょう。
で、イメージワークをご紹介します。
根本裕幸師匠の本でよくご紹介されている鏡のワークです。
深呼吸を3回行ってください。
新鮮な空気を吸って、自分の中にあるドロドロしたものを吐き出す感じで
3回行いましょう。
姿見がうつる大きな鏡が目の前にあります。
そこに自分を映してください。
自分の表情をみて、どう思いますか?
悲しいですか?寂しそうですか?惨めそうですか?
楽しそうですか?笑っていますか?元気そうですか?
どんな思いが出てきますか?それを感じてみましょう。
で、鏡の中の自分に言ってみてください。
〇〇ちゃん(mさんの名前:友達とかが読んでいるあだ名でもOK)
よく頑張ったね。
〇〇ちゃんは悪くないよ。
優しいね。
って、言ったら、mさんの表情はどんな表情になりましたか?
表情が柔らかくなってきたのを感じましょう。
そしたら、鏡の中に手をいれてみてください。
そして、鏡の中の自分を抱きしめてあげましょう。
肩や背中、頭をなでてあげましょう。
そして、もう1度
〇〇ちゃん(mさんの名前:友達とかが読んでいるあだ名でもOK)
よく頑張ったね。
〇〇ちゃんは悪くないよ。
優しいね。
言ってみましょう。
自分の温もりを感じてみましょう。
自分のいいタイミングで深呼吸をしましょう。
そして、元の世界に戻していきましょう。
mさん、どうですか?
やってみて少し楽になったでしょうか?
難しい、やっぱり無理って時は誰かに頼る時です。
ご利用はこちらから
mさん、最後にメッセージを送ります。
愛の人mさんを幸せになってほしいと願っている人がいませんか。
それは周りの人です。
mさんが与えた愛を受け取っている人がいるはずです。
その人のために、「愛する価値」があるっていう幸せになりましょう。
そう願っている人たちの顔を思い出してみましょうね。
読んでいただきましてありがとうございます。
mさんの幸せを祈っています。
ミイ
コメント